NASのメリットと、デメリット

USB接続のハードディスクと比べて、NASの良いところと、気になるところを述べます。

基本的にNASのほうが多機能なのですが、デメリットもあるので、その点については知っておいたほうがいいです。

購入を検討している方は参考にしてみてください。



NASのメリット


複数台の機器で同時に接続出来る

NASの一番の特徴ですね。複数の人で使う場合はもちろんですが、ひとりで複数台の機器を使っている場合でも役立ちます。いちいち外付けハードディスクを付け替えなくてよいので快適です。複数の人で使う場合は、アクセス制限機能を使えばフォルダごとにアクセス出来る人を決められるので、プライバシーも保てます。


無線LANで使える

ノートパソコンを移動するたびにハードディスクを一緒に持っていくのは面倒です。使う部屋が決まっている場合は関係ないですが、それでも配線周りをすっきりさせることが出来るので、コードがうじゃうじゃしがちなパソコン周りの悩みの種がひとつ消えることになります。

ただし有線LANのほうがデータを移動する速度は早いので、場合によっては有線と無線を使い分けるといいでしょう。


スマートフォンやタブレットでも使える

パソコンが起動していない状態でもスマートフォンやタブレットと直接データをやりとり出来るので、お出かけ前などに慌てなくてすみます。また容量の大きい動画もスマートフォンやタブレットに入れずにNASから直接再生出来ます。

スマートフォンやタブレットは無線での接続になるので、容量の大きなファイルをやりとりする場合は有線LANで接続したパソコンにUSBケーブルをつないだほうがいいでしょう。


家の外からでもアクセス出来る

これも大きな特徴です。外出先から家のNASにアクセス出来るのは大変便利です。動画など容量が大きいファイルはスマートフォンやタブレットに入れずに出先で再生出来ます。

外出先で使うだけでなく、離れた友人などとデータのやりとりをするのにも役立ちます。NASは基本的に常時起動が可能なので電源を入れたまま外出できます。


自動でバックアップが出来る

ハードディスクは壊れやすい製品なので、何らかの形でバックアップを取るのは必須だと思いますが、NASにバックアップ機能があれば、一定期間ごとに別のハードディスクに自動でバックアップを取ってくれます。バックアップ先のハードディスクは、通常のUSB接続のハードディスクが使えます。


パソコン本体に保存する容量が減る

これはUSB接続のハードディスクでもそうかもしれませんが、接続の手間がないNASの方がなんでも気楽にデータを預けることが出来ます。パソコンに必要な保存容量が少なくて済むので購入するときSSDタイプなどを選び易くなります。買い替えの時のデータの引っ越しも楽になります。



これらがNASを使っていて感じたメリットです。使ってみて初めて気づいたものもありました。これらのいいところに慣れてしまうと、普通のUSBハードディスクに戻りにくくなるでしょう。

使い勝手のよい反面、デメリットもあります。単純にUSBハードディスクに比べて優れたところばかり、という訳ではないので、デメリットと、それに対して僕がやっている対策についても述べておきます。


スポンサーリンク


NASのデメリット


導入の時の設定が大変

まずはこれです。いくら便利でも設置できなければ使えません。付属のセットアップ用のソフトウェアなどで自動でやってくれると、それで済むのですが、ルーターやモデムの状態やら、パソコンの常駐ソフトやら、ファイアウォールなどの関係でうまく出来なかったすると、それらの原因を自分で探して直さないといけません。ネットワーク関係の知識がある人ならともかく、そうでない人には用語などを理解するだけでも一苦労です。

逆に考えるとネットワーク関係の知識がつくので、これを機会に覚えるのもいいと思います。別に専門家レベルの知識が必要という訳ではないので、どうしても機械が苦手、というわけでなければ理解することは可能だと思います。このサイトでも出来るだけ説明していきます。知っておけばルーターを買ったりする時にも役立つでしょう。

そんな勉強はしたくない、という場合にはクラウドエンジンズ社のPogoplug(ポゴプラグ)や、バッファロー社のLinkStation Cloud Editon(リンクステーションクラウドエディション)といった製品があります。ポゴプラグは設置が簡単で、NASと同じような使い方が出来ます。またリンクステーションクラウドエディションは、ポゴプラグの技術を取り入れたNASで、これも設置の簡単さが売りの製品です。


ネットワーク環境によっては速度が遅い

NASそのものは、速いものだと速度に関しては問題ないのですが、NASとパソコンの間の機器の影響で遅くなる場合があります。

具体的にはギガビット対応のルーターに有線LANでパソコンを接続しないと充分に速さが活かせません。無線LANだとどうしても速度は落ちます。また古いパソコンだとギガビットに対応していないかもしれません。

無線LANだと数ギガバイトのファイルをコピーするのに数十分かかったり、なんて事もあるので、そういう時だけでも有線で接続すればいいと思います。最近のパソコンはおそらくギガビット対応だと思いますが、そのあたりも確認したほうがよいでしょう。


ソフトウェア(アプリ)によってはNASにあるファイルを開けない

これはソフトウェアによります。問題なく扱えるものもあれば、出来ないものもあります。原因はよく分かりませんが出来たり出来なかったりと不安定な場合もあります。

作業用のファイルや頻繁に編集するファイルはパソコン本体に置いといたほうが安定して使えます。


移動しにくい

移動させる必要がないのがメリットなのにこんなことを言うのもなんですが、例えば離れた場所でノートパソコンを使っている時に急に大きなファイルをコピーしたくなっても、普通のUSBハードディスクのようにちょっと持ってくる、ということが出来ません。ルーターとLANケーブルで繋がっているNASは、基本据え置きです。ケーブルさえ引っ張ってくればいいのですが、多分ノートパソコンを移動させたほうが早いでしょう。



これらがNASのデメリットになると思いますが、やはり設置のハードルが高いのが一番気になると思います。僕は購入から設置して、外出先からアクセル出来るようになるまでに、ネットワークに関して完全に素人だったということもあって丸3日ほど費やしてしまいました。

このサイトでは設置でつまずいたことや解決方法なども紹介していきますので参考になればと思います。設置さえ完了すれば普段使うには特に難しいことはありません。


[次]機種による違い

NASとは[前]

関連のあるページ
LinkStation(リンクステーション)とLS-VLシリーズ
BUFFALO NAS(LinkStation)を接続する


スポンサーリンク

トップメニュー
 NAS(ネットワーク対応ハードディスク)について
 スマートフォン、タブレットの使い方について
 パソコンの使い方について
 ネットワークの用語などについて
 音楽について
サブコンテンツ

このページの先頭へ